お風呂・サウナ・おいしい食事と、最近とくに進化してきている「スーパー銭湯」。
1日中楽しめることはもちろん、そのまま宿泊できちゃうスーパー銭湯も少なくありません。
「どのスーパー銭湯がおすすめ?」
「宿泊方法は?」
「場所・営業時間・料金は?」
今回は、サウナ旅comおすすめサウナの中から、『 都内の宿泊できるスーパー銭湯ランキング』を、場所・営業時間・料金・サウナ・水風呂情報・宿泊方法とともにまとめてご紹介していきます!
※この記事の一部画像は公式HPより引用しております
目次
宿泊できるスーパー銭湯
まずは、宿泊できるスーパー銭湯(泊まれるスーパー銭湯)のメリット・デメリットについて解説していきます。
①泊まれる銭湯メリット
宿泊できるスーパー銭湯(泊まれるスーパー銭湯)のメリットは、お風呂・サウナに入り放題でそのまま宿泊できちゃうという「非日常感を味わえる」ことでしょう。
時間を気にせずに好きな時にお風呂やサウナに何度でも入ることができますし、食事・漫画なども好きな時に楽しむことができます。
サウナ後にビールを飲んでそのまま寝る!なんてこともできちゃうわけで、まさに非日常感を満喫できるわけです。
あとは、ホテルに宿泊することに比べると「コスパがいい」こともメリットして挙げられます。
料金的にも安く抑えられることはもちろん、大きなお風呂やサウナで疲れを癒せるという点からも、コスパが高いといえるわけです。
②泊まれる銭湯デメリット
宿泊できるスーパー銭湯(泊まれるスーパー銭湯)のデメリットは、ホテルと比べてプライベート空間が少ないことが挙げられます。
スーパー銭湯で宿泊する場合、たいていはリクライニングソファや雑魚寝、個室といってもカプセルホテルまでというケースが多いです。
女性用スペースなど、女性に安心という施設も増えてきてはいますが、他の人のイビキが気になる方や、完全個室でないと眠れないという方にはおすすめできません。
次項からは、サウナ旅comおすすめサウナの中から、『 都内の宿泊できるスーパー銭湯ランキング』を、場所・営業時間・料金・サウナ・水風呂情報・宿泊方法とともにまとめてご紹介していきます!
第5位:泉天空の湯 有明ガーデン
出典:公式サイト
都内の宿泊できるスーパー銭湯ランキング第5位は、「泉天空の湯 有明ガーデン」です。
「泊まれる、遊べる、癒される」がコンセプトの、ホテル・商業施設の中にあるスーパー銭湯です。
ホスピタリティの高いサービスと、清潔・オシャレな空間が人気で、特にカップルや友達同士での利用に人気があります。
泉天空の湯で宿泊する場合は休憩コーナーで宿泊することとなりますが、ホテル「ヴィラフォンテーヌ グランド東京有明」が併設しているため、そのままホテルで宿泊することができるのも特徴です。
①場所・料金・営業時間
泉天空の湯 有明ガーデンの場所(アクセス)・料金・営業時間について解説します。
・住所:東京都江東区有明2丁目1−7
・最寄駅:「有明駅」1分
・駐車場:あり
◆大人料金(中学生以上)
平日:2,600円
土日祝:3,200円
◆子ども(4歳~小学生)
全日:1,800円
◆館内日
+200円
<宿泊>
◆個室なし
平日:+3,000円
土日祝:+5,000円
子ども全日:+2,000円
24時間営業
▼お風呂・サウナ
05:00〜翌01:30
②サウナ・水風呂
出典:公式サイト
泉天空の湯 有明ガーデンのサウナ・水風呂について解説します。
泉天空の湯 有明ガーデンには2種類のサウナ、2種類の水風呂があります。

◆種類:ドライサウナ
◆温度:約90℃
◆収容人数:約10人
オートロウリュが10分に1回実施されるドライサウナ。
出典:公式サイト
◆種類:塩サウナ
◆温度:約50℃
◆収容人数:約8人
薬草袋のある塩サウナ(ボナサウナ)。

◆温度:約14.7℃
◆収容人数:約6人
キリっと冷える水風呂、体感温度低め。
出典:公式サイト
◆温度:約28-30℃
◆収容人数:約6人
水風呂初心者にもやさしいぬるめ設定の水風呂。
③宿泊方法・予約
泉天空の湯 有明ガーデンの宿泊方法について紹介します。
泉天空の湯で宿泊する場合は休憩コーナーで宿泊することとなりますが、ホテル「ヴィラフォンテーヌ グランド東京有明」が併設しているため、そのままホテルで宿泊することができるのも特徴です。
ヴィラフォンテーヌ グランド東京有明へ宿泊の方におすすめしたい宿泊予約サイトは、楽天トラベル・じゃらん・JTB・Yahoo!トラベルの4つ。
よく使う予約サイトのボタンをクリックし、おとくに予約しちゃいましょう。
第4位:SmartStaySHIZUKU上野駅前
出典:公式サイト
都内の宿泊できるスーパー銭湯ランキング第4位は、「 SmartStayShizuku上野駅前」です。
女性も安心して泊まれるおしゃれなカプセルホテル&サウナとして人気が高いです。
女性専用フロアが完備されており、宿泊のお部屋も男性・女性でフロアが分かれているため女性も安心して利用することができます。
また、4,000冊の漫画が読み放題のラウンジも人気。
休憩スペースには壁掛けテレビと棚いっぱいの漫画があり、ソファやリクライニングでリラックスしながら漫画を楽しむことができます。
①場所・料金・営業時間
SmartStayShizuku上野駅前の場所(アクセス)・料金・営業時間について解説します。
1時間コース:¥800
3時間コース:¥1600
6時間コース:¥2600
※延長15分:¥200
※カプセル利用:+¥500
<宿泊>
料金:3,580円~
5:00 ~ 26:00
▼SHIZUKUラウンジ
24時間営業
②サウナ・水風呂
出典:公式サイト
SmartStayShizuku上野駅前のサウナ・水風呂について解説します。
スマートステイシズクには1種類のサウナ、1種類の水風呂があります。
③宿泊方法・予約
SmartStayShizuku上野駅前の宿泊方法について紹介します。
スマートステイシズクの宿泊予約は、下記ボタンからどうぞ。
第3位:らくスパ1010 神田
都内の宿泊できるスーパー銭湯ランキング第3位は、「 らくスパ1010神田(rakuspa1010)」です。
圧倒的なコスパとアクセスのよさ、そして約6,000冊の漫画が人気の理由。
また、ハンモック、リラックスソファ、人をダメにするソファも完備されており、1人でもみんなでもダラダラできちゃう最高のスペースが広がっています。
友だち同士やカップルでまったりできる2段ベッドのうな「半個室スペース」があるのもうれしいポイントです。
①場所・料金・営業時間
らくスパ1010神田(rakuspa1010)の場所(アクセス)・料金・営業時間について解説します。
・住所:東京都千代田区神田淡路町2丁目9−9
・最寄駅:
JR「御茶ノ水駅」徒歩5分
東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」5分
東京メトロ丸の内線「淡路町駅」5分
都営新宿線「小川町駅」5分
▼平日
・大人:1,990円
▼土・日・祝日
・大人:2,290円
<宿泊>
◆個室なし
・深夜料金(翌1:00~翌5:00):+1,800円
②サウナ・水風呂
出典:公式サイト
らくスパ1010神田(rakuspa1010)のサウナ・水風呂について解説します。
らくスパ1010神田(rakuspa1010)には1種類のサウナ、1種類の水風呂があります。
③宿泊方法・予約
らくスパ1010神田(rakuspa1010)の宿泊方法について紹介します。
らくスパ1010神田(rakuspa1010)をおとくに利用するためには、じゃらん(公式ページ)で予約する方法がベストです。
らくスパ1010神田(rakuspa1010)の宿泊予約は、下記ボタンからどうぞ。
第2位:スパ ラクーア
出典:公式サイト
都内の宿泊できるスーパー銭湯ランキング第2位は、「 スパ ラクーア」です。
東京ドームシティにあるスーパー銭湯で、天然温泉と4種類のサウナ・ジェットコースターを見ながらととのえる外気浴スペースが人気。
人気テレビドラマ「サ道」のロケ地としても登場したことでも有名です。
施設の広さと清潔感のあるオシャレなスペースが多いことから、家族・カップル・友達同士での利用はもちろん、1人利用にもおすすめしたいスーパー銭湯です。
①場所・料金・営業時間
スパ ラクーアの場所(アクセス)・料金・営業時間について解説します。
◆通常料金
大人:3,230円
6〜17才:2,420円
※6~17才は18:00まで
※0〜5才は入場不可
◆休日料金
+660円
◆ヒーリングバーデ
+1,100円
<宿泊>
◆個室なし(ソファベッドあり)
深夜(1-6時):+2,420円
※6~17才は18:00まで
②サウナ・水風呂
出典:公式サイト
スパ ラクーアのサウナ・水風呂について解説します。
スパラクーアには4種類のサウナ、2種類の水風呂があります。

◆種類:ドライサウナ
◆温度:約80℃
◆収容人数:約30人
ヴィルデンシュタイン。アウフグースあり。
出典:公式サイト
◆種類:ドライサウナ
◆温度:約80℃
◆収容人数:約20人
ヴェレ(中高温サウナ) 毎時30分のオートロウリュあり。
出典:公式サイト
◆種類:ドライサウナ
◆温度:約100℃
◆収容人数:約8人
オールドログ。ストロングスタイルの高温サウナ。
出典:公式サイト
◆種類:ドライサウナ
◆温度:約70℃
◆収容人数:約8人
コメア。本番フィンランドに近い暗いサウナ室で、セルフロウリュ可。
③宿泊方法・予約
スパ ラクーアの宿泊方法について紹介します。
スパラクーアに宿泊する場合、完全個室の宿泊スペースはなく、休憩スぺ―ス(リラックスラウンジ)のソファベッドを利用します。
ラウンジのスペースが広く清潔感もあるため、個室のないスーパー銭湯の中ではトップクラスに居心地がいいです。
スパラクーアのおとくな宿泊予約は、下記ボタンからどうぞ。
第1位:テルマー湯 西麻布
出典:公式サイト
都内の宿泊できるスーパー銭湯ランキング第1位は、「 テルマー湯 西麻布」です。
テルマー湯西麻布の特徴は、完全個室の清潔感あるお部屋に宿泊できること。
六本木駅から徒歩5分という都心に位置し、コンセプトは「都会の中心で五感を潤す」。
お風呂・サウナだけでなく岩盤浴・フィットネスも楽しむことができ、仕事に集中できるコワーキングスペースも完備。
オリエンタルな雰囲気で非日常感を味わいながら、ラグジュアリーなアーバンスパリゾートを翌日の朝まで満喫できますよ。
①場所・料金・営業時間
テルマー湯 西麻布の場所(アクセス)・料金・営業時間について解説します。
◆通常料金
男性:3,500円
女性:3,200円
◆追加料金
金・祝前日:+400円
休日:+900円
<宿泊>
◆個室なし
深夜(0-6時):+1,900円
◆個室
9,000円~
11:00〜翌10:00
※3時~6時清掃
▼宿泊
チェックイン15:00
チェックアウト10:00
②サウナ・水風呂
出典:公式サイト
テルマー湯 西麻布のサウナ・水風呂について解説します。
テルマー湯西麻布には3種類のサウナ、2種類の水風呂があります。

◆種類:ドライサウナ
◆温度:約86℃
◆収容人数:約24人
広めのドライサウナ。
1時間に4回オートロウリュあり。
出典:公式サイト
◆種類:ドライサウナ
◆温度:約107℃
◆収容人数:約8人
三段式のメディテーションサウナ。
1時間に2回、オートロウリュあり。
出典:公式サイト
◆種類:スチームサウナ
◆温度:約54℃
◆収容人数:約4人
じんわりと汗をかけるスチームサウナ。
塩が使い放題、女性側には泥パックもあり。

◆温度:約16℃
◆収容人数:約10人
都内でトップレベルの深さ(163㎝)を誇る水風呂。
出典:公式サイト
◆温度:約9℃
◆収容人数:約3人
水温が1ケタ台のキンキンに冷えた水風呂。
③宿泊方法・予約
出典:公式サイト
テルマー湯 西麻布の宿泊方法について紹介します。
テルマー湯西麻布の宿泊予約は、下記ボタンからどうぞ。
まとめ
今回は、サウナ旅comおすすめサウナの中から、『 都内の宿泊できるスーパー銭湯ランキング』を、場所・営業時間・料金・サウナ・水風呂情報・宿泊方法とともにまとめてご紹介しました。
第4位:SmartStaySHIZUKU上野駅前
第3位:らくスパ1010 神田
第2位:スパ ラクーア
第1位:テルマー湯 西麻布
この記事が、都内の宿泊できるスーパー銭湯が気になっている方、おすすめサウナを知りたい方、これからサウナにチャレンジしてみたい方のヒントになれば幸いです。
以上、さいごまでお読みいただきありがとうございました。